| グラフィックス出力の制御はMONITORSセクションとPLOTSセクションで行います。   MONITORSは計算の途中経過を表示するのに使用します。一方、PLOTSは最終的な出力タイプを規定するもので、この場合の出力結果はディスク上に保存されます。   FlexPDEは種々の出力タイプをサポートしていますが、主なものを列記すると次のようになります。   
| CONTOUR | 等高線プロット。色塗りも可。 |  
| SURFACE | 3次元曲面のプロット。 |  
| VECTOR | ベクトル場のプロット。 |  
| ELEVATION | 指定されたパス上での値の変化。 |  
| SUMMARY | テキストのみによるレポート。 |   プロットの数に制限はありません。またプロットする値としては変数(従属変数)、座標変数、パラメータを正しく組み合わせた任意の数式を指定できます。   ここでは   | • | 熱流束のベクトル場 k*grad(Phi) のプロット | 
  をプロットしてみましょう。   PLOTS CONTOUR(Phi) VECTOR(-k*grad(Phi)) ELEVATION(Phi) FROM (0,-1) to (0,1) ELEVATION(Normal(-k*grad(Phi))) ON 'ring'   PLOTSセクションで指定された出力は、FlexPDEが最終的な解(メッシュサイズの動的調整を経てすべてのセルにおける誤差が許容範囲内となった解)に到達した時点で生成されます。これに対し、指定様式はPLOTSと変わりませんがMONITORSとラベリングされたセクションにおいて出力が要求された場合には、計算の途中経過がより高頻度な形で表示されます。   PLOTSの出力はスクリプトファイル(ファイル拡張子.PDE)と同名で拡張子が.PG5というファイル中に記録されます。これらのプロットはFlexPDEのVIEWメニューを使って表示させることができます。   MONITORSの場合にはファイル出力は行われません。しかしMONITORSの機能はスクリプトの誤りを正し、所定の解が得られるようにする上で大変役に立つので、積極的に活用してください。   
| Note: | FlexPDEには他にもGRIDとかHISTORIESといったプロットコマンドが用意されています。詳細はコマンドリファレンスマニュアルを参照してください。 |               |