グラフを作るときに読むページ

一生懸命準備したプレゼン資料。でも、「なんか説得力ないなぁ」とか「結局何が言いたいの?」なんて言われてしまうこと、ありませんか?それ、資料で使っているグラフが原因かも。。

「先輩たちから引き継がれてきた資料のスタイルだから」とか「テレビやインターネットでよく見るグラフだから何となく」といった理由で、よく考えずにグラフを作っていませんか?正しいグラフの選び方とわかりやすい表現方法を知れば、あなたの資料をより説得力のあるものに変えることができるかもしれません。

なぜグラフを使う?

データを集めただけの単なる数字の集まりでは把握できない情報を、視覚的に伝えるために使うのがグラフです。

具体的な例を見てみましょう。下図は、東京と那覇の平均気温データをグラフ化したものです。グラフからは、「那覇と比べると東京の方が1年を通しての気温差が大きい」「8月の気温は東京も那覇もあまり変わらない」といった、データだけではパッとわからなかった情報が伝わってきます。

東京と那覇の平均気温データをグラフ化すると

出典:気象庁「過去の気象データ」

では、同じデータで円グラフを作ってみます。下図のように「それっぽい」グラフはできるのですが、これを見ても、「え?だから何?」と思うのではないでしょうか。

図1と同じデータで円グラフを作成

出典:気象庁「過去の気象データ」

このように、同じデータであってもグラフタイプの選択によって「伝わるグラフ」と「よくわからないグラフ」になるのがわかります。

見る人に何を伝える?

グラフを使うときに大切なのは、グラフを見る人に何を伝えたいのか、そして、どのように表現すれば端的に伝わるか、です。この点に気を付けて作成されたグラフは、「私はこう思う」「私はこう考える」という意見を促してくれます。

とは言うものの、「色んなグラフ種類があってどう使い分けたらいいのか、、」と思う方もいるでしょう。実はそれぞれに得意な表現があるので、それさえ押さえれば一瞬で伝わるグラフを作れます。下表は、グラフの目的に応じたグラフタイプについてまとめたものです。

目的 グラフタイプ 使用例
データ項目の比較 棒グラフ
単純に大小を比較
棒グラフ 都道府県別の人工比較
円グラフ
合計100%のデータの内訳
円グラフ 商品売上の構成
積み上げ棒グラフ
データ全体の内訳を比較
積み上げ棒グラフ 営業所別の売上額
レーダーチャート
データの偏りや特性を評価
レーダーチャート 個人の学力テストの結果
データ項目同士の関係 散布図 散布図 年間の日照時間と平均気温
目的 グラフタイプ 使用例
時間経過による推移 折れ線グラフ 折れ線グラフ 商品売り上げの推移
面グラフ
内訳の推移を表現
面グラフ 産業別就業者数の推移
データの散らばり具合 ヒストグラム ヒストグラム リンゴ収穫時の重量
箱ひげ図
複数の分布を比較する場合
箱ひげ図 科目ごとのテストの得点

それぞれのグラフタイプの目的に応じた使用例や、グラフ作成時に気を付けたいポイントなどを紹介していきます。

page_top_icon