Sample Scripts from GB Books
        GB006:  非線形熱伝導
ここで紹介するスクリプトはGunnar Backstrom氏の承諾のもと、書籍 “Simple Fields of Physics by Finite Element Analysis” に記されている多数のFlexPDE適用事例 の中からその一部を紹介するものです。
PDF版 (428KB)
熱伝導方程式でも例えば  | 
        
    | 
          (1) | 
 のように線形で同次型(右辺が0)の場合には、重ね合せの原理が成り立ちます。すなわち T1, T2 が方程式(1)の解であるとしたとき、T
              = T1 + T2 も(1)の解となります。  | 
        
1. 温度依存の熱伝導率
   | 
        
1.1 Problem descriptor [ htransfer01a.pde ]
まずタイトルを設定します。  次に方程式を  | 
        
1.2 実行結果
 (1)  Grid(x, y)  | 
        
 (2)  Contour(temp)  | 
        
 (3)  Contour(k) painted  | 
        
 (4)  Vector(fluxd) norm  | 
        
 (5)  Contour(fluxd_x)  | 
        
 (6)  Contour(fluxd_y)  | 
        
 (7)  Contour(fluxd_m)  | 
        
 (8)  Elevation(temp) from (0, 0) to
              (Lx, 0)  | 
        


右の図は中央部に円形の穴のあいた酸化マグネシウム(MgO)製の板を示しています。この材料の熱伝導率は
              T に反比例することが知られています。左端は2300度Kに、右端は300度Kに保たれているとしたときの温度分布をFlexPDEを用いて解析してみます。ただし、その他の境界は熱的に絶縁されているものとします。また、板は十分に厚く、赤外線放射による表面からの熱のロスは無視しうるものとします。










