logo

メールマガジン登録

最新情報をお届けします

MAXDAYS ASIA

MAXQDA ユーザが一堂に会する大好評のオンラインイベントを「アジア版」として特別開催!
日本国内からも参加しやすいタイムスケジュールと沢山の日本語セッションでお送り致します。

MAXDAYS ASIA LOGO

事前登録受付中!

日時(日本時間):
2025年12月2日(火曜日)14:00~21:15
形式:
オンライン(Zoom)
参加費:
無料

イベント詳細・登録はこちら

質的データ分析をもっと学びたい方必見の企画

インタビュー分析・文献レビュー・混合研究法などをテーマとした発表が行われます。

特別講演

MAXDAYS特別講演

John W. Creswell 博士

ミシガン大学 専攻:家庭医療

研究デザインや質的研究、混合研究法について多数の著書を出版。Cheryl Poth 博士との共著「Qualitative Inquiry and Research Design」がMcGuffey Longevity 賞を受賞するなど、混合研究法のエキスパートとして活躍されています。

廣瀬眞理子 博士

関西学院大学 専攻:心理学

公認心理師・精神保健福祉士。ひきこもりや発達障害のある方とその家族に行動支援プログラムを提供する相談支援ラボ「リュネットラボ」を設立。John W. Creswell 博士の著書「質的研究をはじめるための30の基礎スキル」の翻訳者でもあります。

TIPS 質的研究をはじめるための30の基礎スキル

書影「質的研究をはじめるための30の基礎スキル」

ジョン・W・クレスウェル、ジョアンナ・クレスウェル・バイアス 著
廣瀬眞理子 訳
発行:新曜社
2022年5月
A5判 432ページ
価格:4,600円+税
ISBN:978-4-7885-17691

質的研究者のように考えることから、研究に際しての感情的側面、リサーチクエスチョンの設定、インタビューやデータ分析のノウハウ、論文を書くプロセスまで、実践に役立つ30の基礎スキルを豊富な具体例とともに学ぶハンドブック。

混合研究法の第一人者である著者が実践し、教え、執筆してきたなかで得たノウハウを惜しみなく伝授

(新曜社WEBページより)

日本語セッション(一部)

もっと自由にMAXQDAを使おう! 課題レポートの採点を効率化

日時(日本時間):
2025年12月2日(火曜日)16:15~17:00
講師:
株式会社ライトストーン MAXQDAアドバイザー  岩﨑詩子、渡部ひかり

MAXQDAは無数に溜まっていくテキスト情報・画像・WEB記事・文献・メモ書きなどを一読し整理したい場合の最強の補助ツールとなります。研究だけではなく通常業務でもMAXQDAを活用してみませんか? 発想次第で使い方は自由です。今回は、大学教員の方からご要望を受けて、MAXQDAをレポート採点の補助ツールとして使う方法をご紹介します。公平に採点する、1レポートの合計点を計算する、受講者の平均点や標準偏差等の統計情報を算出する……といった作業を半自動化できます。

MAXQDAではじめる質的データ分析のいろは

日時(日本時間):
2025年12月2日(火曜日)17:15~18:00
講師:
東京都立大学 学術情報基盤センター システムデザイン研究科(兼務) 伏木田稚子 准教授

インタビュー調査の会話データや質問紙調査の自由記述回答文など、質的データと呼ばれるものはさまざまあります。本発表では、初めてMAXQDAを利用される方々を対象に、「質的データ分析」の基本をスモールステップで解説いたします。併せて、分析時に心がけているポイントもご紹介できればと思っております。

MAXQDAで文献管理・文献レビューをしてみよう

日時(日本時間):
2025年12月2日(火曜日)18:15~19:00
講師:
洗足こども短期大学 幼児教育保育科 岡本かおり 准教授

長年MAXQDAを使ってインタビュー分析を行ってきた研究者が、この度、新たに文献レビューにチャレンジ!ところが、文献を収集していざMAXQDAにインポートしようとしたところ、うまくいかない……。技術サポートに問い合わせてみたら、「こんな便利機能があったのか!」という発見が。実際のデータならではの“つまずきポイント”と解決策を、対談形式でお届けします。

page_top_icon